精度の高い治療

精度の高い治療 精度の高い治療

治療の繰り返しが歯を失う最大の理由

皆様は、虫歯や歯周病などが「歯を失ってしまう最大の理由」だと思っているのではないでしょうか? もちろん、加齢や病気も要因のひとつではありますが、実は、そういったこと以上に問題なのが「治療の繰り返し」なのです。

歯の喪失には、次のような一定のサイクルがあります。

1. 虫歯になったので治療する(=削って詰める)

2. 詰め物の隙間から再び虫歯になり、大きな銀の詰め物に治療しなおす

3. いつの間にか歯がしみるようになってしまったので、神経をとって銀の被せ物にする

4. 歯の根が感染して再治療となり、銀歯をつくり換える

5. 歯の根が割れてしまい、歯を抜くしかなくなる

治療を繰り返すことによって歯を失っていくケースは、加齢が原因だけだとはいえません。歯の寿命を伸ばすためには、このようなサイクルの中でいかに早い段階で「歯を悪くしないための予防を始められるか」がカギとなります。予防とは、お口の環境を清潔な状態に保ち、歯を悪くすること自体を未然に防ぐことです。
そして、もしも不幸にも歯が悪くなってしまった場合は、少しでも早い段階で「精度の高い治療」を受けて、治療を繰り返す悪循環から抜け出すことが大切です。

精度を左右する歯型採取と
修復物の違い

精度を左右する歯型採取と修復物の違い

通常歯を削ったあとは、歯を被せ物や詰め物で修復します。その際、修復物と自分の歯との境目には、わずかな隙間ができます。この隙間が大きいと、そこに細菌の塊であるプラークがたまり、虫歯が再発する可能性が高まります。
したがって、修復物と自分の歯の隙間を際限なく、ぴったりと合わせることが求められます。ただ、これは永遠のテーマであり、そう簡単になせる技ではありません。この適合性を最大限に高めるには、歯型を採る精度を上げること、それに加えて修復物の完成度を上げることが必要になります。

精度を左右する歯型採取と修復物の違い
歯型を採る精度を左右する点

精密な歯型を取るには、修復物と削った歯の境目を明確にする「歯肉圧排」という操作を必要とするのですが、それ以上に影響を与えるのが歯型を取るために使用する材料です。
通常、銀歯の型を取る際には寒天を使用します。これは非常に安価で、操作性に優れた材料ですが、精密さという点ではシリコンのほうがはるかに優れています。シリコン材料を用いれば非常に精密な歯型が採取できるのですが、操作性が複雑で、しかも高価であるため、残念ながら、保険診療の枠では使用できません。

修復物の精度を左右する点

精度の高い治療の実現のために、歯型を取る精度の次に求められるのは、「どれだけ精密な修復物(詰め物や被せ物)を作れるか」ということです。
歯科技工士に修復物の製作を依頼すると、その対価として技工料が発生しますが、銀歯の技工料金は、高く見積もっても3,000円以下です。逆に、優秀な歯科技工士にセラミックやジルコニアの製作を依頼した場合は、10,000円以上になるのが通常です。
歯の修復物は、その人の、その歯のためだけに製作される「オーダーメイド」です。そう考えると、体の一部となるオーダーメイドの修復物が、歯科技工士の利益を含めて3,000円以下ということのほうが、「安すぎて不安」という気がしませんか?

精度の高い治療を
実現させるために

精度の高い治療を実現させるために

保険適用する銀歯で済ませるか、自費治療でセラミックやジルコニアを選択するか。そこには材料費の差もありますが、それ以上に「どれだけの手間と時間をかけて技術が尽くされるか」という差が大きく影響します。
そして、その技術等の差が修復物の精密さを大きく左右することはいうまでもなく、つまりは「優れた品質のもの」を求めるのであれば、それ相応の対価が必要ということなのです。
当クリニックでは、自費治療の補綴物は他の補綴物とは別に、当クリニック院長との付き合いが長く、信頼できる技工士さんに依頼しています。精度の高い補綴物を製作してもらうには、高い技術を有する技工士であることはもちろん、歯科医師との密な連携や意思疎通が可能であることも非常に重要なことだからです。

精度の高い治療を実現させるために

精度の高い治療の価値

精度の高い治療の価値<

精度の高い治療を受けるということは、治療の繰り返しのサイクルを延ばすことです。いいかえれば、「再治療のリスクをいかに低下させるか」ということです。しかし、日本の保険制度では「最善の治療を提供することが難しい」というのが現状です。
これには保険制度の成立に関係があります。歯科保険制度が制定された昭和36年当時は、虫歯の発生率が非常に高く、歯科医院には患者様の行列ができるという時代でした。そのため、「最低限、物が噛める状態にする」という「必要最小限の治療」を保険範囲に定めたのです。
それから50年以上経過した現在、私たちの生活は当時とは比較にならないほど豊かになりました。それにもかかわらず、保険適用となる治療技術や素材の範囲は広がらないどころか、医療費抑制により縮小しているような有様です。

精度の高い治療の価値<
医科と歯科での「保険適応範囲の違い」

保険適用外となる自費治療は、歯科治療を受ける患者様たちが困惑する最大のテーマではないでしょうか。
何故なら、多くの方が「医科における健康保険の適応内容」と同様に、歯科でも健康保険で「最善の治療」を受けることができるのでは?と考えていらっしゃるからです。

しかし実際は、医科と歯科では保険適応と認められる範囲に大きな差があります。医科では、たとえば内視鏡手術など多くの最先端治療が認められていますし、新しい治療技術でも、有効性が認められると保険適用されることが多く、健康保険でも概ね「最善の治療」が提供されています。
ところが歯科の場合は、昔から保険適用されている「必要最小限の治療」しか提供できないというのが実際のところです。

患者様の価値観を
尊重します

患者様の価値観を尊重します

健康に関する価値観は人それぞれですから、何を最適な治療と考えるのかも患者様それぞれによって異なります。保険治療が良いのか、自費治療が良いのか、その究極のテーマに決まった答えはありません。しかし、再治療のリスクを減らして治療の繰り返しのサイクルを延ばしたいと考えるのであれば、自費治療が最適であるということは間違いない事実です。
蛇足ですが、当クリニックでは「保険治療を宣伝のようなもの」と考えています。まずは保険治療を受けていただき、「この先生なら信頼できるから、次は自費で頼もう」と思っていただけるような治療を心がけています。保険治療すら満足にできない歯科医師に、高額な自費治療をお願いする気にならない。それはきっと、私が患者の立場でも同様に考えると思うからです。

患者様の価値観を尊重します