小児歯科

小児歯科 小児歯科

お子様の健康な歯を生涯維持するためには、小児期からの予防が大切になってきます。幼い頃から健康な歯を育むことを意識することが、将来の虫歯や歯周病、さらに歯を失うリスクを減らします。歯の健康は、身体や脳の発育、また精神面にも影響を与えます。

にしお歯科クリニックでは「わが子にはいつまでも素敵な笑顔でいてほしい」と願う、すべてのお母さんとお父さんとともに小児歯科に取り組み、お子様の歯の健康を実現・維持するお手伝いをしたいと考えています。

虫歯になるメカニズム

虫歯になるメカニズム

お口の中には多くの細菌が存在しています。その中のミュータンス菌をはじめとした虫歯原因菌が、食べカスの中に含まれている糖分を糧に増殖を繰り返し、プラークを形成していきます。そして、プラークが形成された状況で再び飲食を行うと、虫歯菌が糖分から酸を作り、プラークを酸性にしていきます。この酸性のプラークにより歯が溶かされていき、虫歯になってしまうのです。

虫歯になりにくくするには、以下の3点を上手くコントロールしていく必要があります。

  • 1虫歯菌
  • 2歯の質
  • 3お口の中の糖分
虫歯になるメカニズム

虫歯をつくらないために

上記のように、3大原因が重なり、時間が経過すると虫歯になるわけですから、反対に3つのうち1つでもなくなれば虫歯を防ぐことが出来る、ということになります。

虫歯菌を減少させる歯磨き

虫歯菌を減少させる歯磨き

虫歯を予防するために欠かせないのが歯磨きです。虫歯になりやすいところをしっかりと磨きましょ う。
また、『磨いている』と『磨けている』とは大違い。歯磨きの癖があって、きちんと歯を磨けていないお子様はたくさんいます。きちんと歯を磨いているけど、なぜか虫歯になってしまう。そんな場合はぜひご相談ください。正しいブラッシング方法を指導いたします。なお、小学生低学年くらいまでは保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。

虫歯菌を減少させる歯磨き

歯の質を強化するフッ素

歯の質を強化するフッ素

フッ素は、のり、わかめ、お茶、魚介類などにも含まれる栄養素のひとつです。フッ素を塗布することで、フッ素が歯の表面のエナメル質に取り込まれて、エナメル質自体が固くなり、虫歯になりにくくなります。
また、フッ素には歯の再石灰化を促したり、虫歯菌の活動を低下させる働きがあります。小さな虫歯であれば、フッ素の利用と唾液の力で虫歯を自然治癒させることも可能です。
ただ、フッ素の予防効果は3~4カ月しか持続しませんので、定期的なフッ素塗布をおすすめいたします。

歯の質を強化するフッ素

糖分をコントロールする
食生活習慣

糖分をコントロールする食生活習慣

私たちのお口の中は、ふだんほぼ中性です。しかし、食事をとると2~3分で口の中は酸性に傾きはじめます。歯からミネラル分が溶け始める虫歯の前兆です。でも唾液の働きで中性に戻り、溶け出した歯の成分も再び歯に戻されていきます。ただし、間食が多いだらだら食べをしていると、唾液の働きが間に合わず、酸性の状態が続いて虫歯になってしまいます。だから、正しい食生活が大切なのです。

  • 甘いおやつは食事とセットにして、デザートとして「まとめ食べ」をしましょう。
  • アメなどを頻繁に食べたり、ジュースを何回にもわけて少しずつ飲むことは控えましょう。
  • 1日にとる糖分の量ではなく回数を制限しましょう。(出来れば5回以内に!)
糖分をコントロールする食生活習慣

年代別虫歯予防のポイント

0歳からの虫歯予防

0歳からの虫歯予防

虫歯予防は0歳から始まります。とはいっても、産まれてすぐの赤ちゃんには虫歯菌はいません。それなのに赤ちゃんが虫歯になるのは、赤ちゃんへの口移しやキスなどによって、接した人の虫歯菌が移ってしまうからです。つまり、お子様の歯の健康を考えるのであれば、家族全員で歯の健康を考える必要があるのです。

ここ数年歯医者に行っていない、定期的な予防歯科を受診していないという方は、なるべく早く歯科医院で検診を受けてください。乳児から幼児の間に虫歯菌を増やさず、歯磨きもしっかりできるようになっていれば、虫歯になりにくい健康な状態で成長していけるはずです。

0歳からの虫歯予防

1歳半頃から3歳くらい
までの虫歯予防

1歳半頃から3歳くらいまでの虫歯予防

生後6ヶ月頃には下の前歯から乳歯が生え始め、1歳半頃になると上下の前歯12本と奥歯4本の乳歯が生えてきます。
この時期、子どもをおとなしくさせるためや寝かしつけるために、哺乳瓶を与えがちになります。哺乳瓶にミルクや甘い飲料類を入れて、長時間遊ばせたり寝かせたりすると、前歯が虫歯になりやすいので注意が必要です。

食生活における注意ポイント
1歳を過ぎた頃には哺乳瓶からの卒業を試みて、寝かしつけのためにミルクや果汁、スポーツ飲料を利用するのは控えましょう。常に甘いものを口にすることを習慣づけないことが大切です。
歯磨きにおける注意ポイント
  • 子どもの頭をひざの上にのせて、寝かせ磨きをしましょう
  • 歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨きましょう
  • 歯ブラシは、なるべく毛の短い、小さめのものを使いましょう
1歳半頃から3歳くらいまでの虫歯予防

3歳頃からの虫歯予防

3歳頃からの虫歯予防

3歳くらいになると、すべての乳歯が生え揃います。様々な物を食べることができるようになるため、甘いものに触れる機会が多くなり、乳歯の虫歯が増加し始める時期です。

食生活における注意ポイント
  • おやつは、決められた時間に決められた量だけ食べるようにしましょう
  • 食事のときは、しっかりと噛んで食べるようにしましょう
歯磨きにおける注意ポイント
  • 歯ブラシを持つ習慣を身につけましょう
  • 寝る前には、必ず一日の汚れを綺麗におとしましょう
  • ご家族の方が、必ず仕上げ磨きをしてあげましょう
  • 定期的に検診を受けて、歯をチェックしましょう
3歳頃からの虫歯予防

6歳頃からの虫歯予防

6歳頃からの虫歯予防

6歳頃になると下の前歯が生えかわり、新しい永久歯が生えてきます。それに前後して、歯の中で一番大きな永久歯=6歳臼歯(第一大臼歯)が生えてきます。永久歯が生え揃った成人では、この6歳臼歯が、ものを噛むときの中心的な役割を担います。大きさも、ものを噛む力も最大の歯なので、生涯を通じて一番大切な歯であるともいえます。

しかし、6歳臼歯は虫歯になりやすい歯でもあります。乳歯の奥歯のさらに奥側に位置するため、生えてきたことに気づくのが遅れ、歯磨きがおろそかになってしまうからです。生えたての歯は、歯質が未熟なため虫歯になりやすい上に、他の歯と比べて噛む面の溝が深く、食べカスがたまりやすい形状をしています。それだけに、十分な注意とケアが必要です。

食生活における注意ポイント
  • おやつは、決められた時間に決められた量だけ食べるようにしましょう
  • 食事のときは、しっかりと噛んで食べるようにしましょう
歯磨きにおける注意ポイント
生えたばかりの6歳臼歯は、乳歯より一段低い位置にあるので、歯ブラシを口の真横から入れて、歯の溝の中の食べカスや歯の周囲を念入りに磨いてあげます。歯科医院での定期検診を続け、必要があればフッ素を塗ってもらい、歯を強くしましょう。
6歳頃からの虫歯予防

小児歯科についての考え

小児歯科についての考え

歯科治療は成人の方でも嫌なものです。特に小さなお子様の場合は「歯医者さん=怖い」というイメージを持っていることが多いようです。そのため、「歯医者さん=怖くない」というイメージを持ってもらえるように、しっかりと「聞く」「話す」のコミュニケーションを行い、お子様の不安や恐怖感を少しでも取り除けるよう心がけています。
また、当クリニックでは基本的にお子様に対する歯科治療への協力を得るため、緊急の場合(歯がすごく痛い、ころんで歯をぶつけたなど)を除き、押さえつけての治療は行いません。なぜなら、押さえつけられての治療経験は、その子のトラウマとなって一生残ってしまうからです。

強いトラウマを持ったお子様は、成長してもなかなか治療を受けられないことが多く、治療の時期が遅れがちです。そのため、やっとの思いで来院したときには、お口の中が虫歯だらけになっていることも珍しくありません。ましてや虫歯でもないのに定期的に検診に行こうとは、到底考えてもらえなくなってしまうのです。
私たちは、お子様自身の心の成長として、自らの意志で口を開け、治療を乗り越えていこうという気持ちを育むことが大切だと考えています。

当クリニックの
虫歯予防メニュー

歯磨き指導

歯磨き指導

当クリニックでは、歯磨きのコツが身につく指導を行っています。鏡を見てもらい、歯ブラシの動かし方や磨き残しのチェックをします。正しい歯磨きを身につけてもらうことで、虫歯知らずのお子様へと導きます。
歯磨き練習は、歯が生え始めたころ頃から開始しますが、なかなか上手に歯ブラシを動かすことができません。虫歯をつくらないために、できるだけ早い時期に歯磨き指導を受けましょう。

歯磨き指導

歯のクリーニング

歯のクリーニング

子供の歯は、大人の歯に比べると柔らかく、虫歯の原因となるプラークが残っていると、すぐに虫歯になってしまいます。歯のクリーニングを実施することで、歯磨きでは取りきれなかったプラークや歯石を取り除きます。歯の表面がツルツルになることで、汚れが着きにくいお口の環境をつくることができます。
効果的に虫歯を予防するために、3ヶ月に1回程度の定期的な歯のクリーニングを推奨しています。

歯のクリーニング

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素には、虫歯予防効果があります。歯科医院では、市販の製品よりも濃度の高いフッ素を塗布することができます。
ただし、フッ素の予防効果は3~4カ月しか持続しませんので、定期的なフッ素塗布をおすすめしています。

フッ素塗布