歯が1本でも残っていれば部分入れ歯となり、上顎または下顎のすべての歯を失っている場合は総入れ歯となります。
総入れ歯は、義歯床を粘膜に吸着させることで入れ歯を安定させ、人工歯を通じて噛む感触を顎の骨に伝えます。
失ったは歯の代わりとなる人工の歯です。多くは、硬質レジンといわれる歯科用プラスチック素材でできています。
歯肉に接する人工歯の土台となるピンク色の床部分。材質は歯科用プラスチック素材でできています。
入れ歯を安定させるために、残った歯にひっかける金属製のバネ(留め金)です。入れ歯の浮き上がりを防ぎます。
入れ歯は出来上がってから、調整を繰り返して本当の完成となります。
入れ歯は、柔らかい歯肉の上にのせる構造です。噛む力が加わると歯肉は圧力を受けて縮んだり、口を動かすことによって伸びたりしますから、入れ歯が歯肉の上で安定させることは難しいのです。したがって、かみ合わせの調整やクラスプ(バネ)の調整を繰り返して、完成形に少しづつ近づけていくことが必要です。このことを理解して頂かないと、入れ歯をつくったけど使えないという悪い評価を下して、入れ歯の本当の実力が出る前に使用をやめてしまうのです。
どんな入れ歯でも一生そのまま使えるわけではありません。実際に「最初はフィットしていたのに、入れ歯が安定しなくなってきた」「どこかに当たって入れ歯をはめると痛い」といったお悩みをお持ちの患者様は多いかと思います。これは、入れ歯に使用している人工歯が磨耗したり、歯茎が徐々に痩せていくなどの理由により、かみ合わせが変化するためです。
合わない入れ歯をそのまま使用していると、入れ歯全体で分散させていた噛む力を、一部の歯や歯茎で負担することになり、特定の歯に過度の負担をかけたり、入れ歯の裏側の面や縁で歯茎を傷つけることに繋がりかねません。
また、かみ合わせが崩れることによって、顎関節周辺の筋肉が痛くなることもありますので、メンテナンスを定期的に受けましょう。