将来の歯並びを左右する?歯の生え変わり期に大切な習慣とは

乳歯から永久歯への生え変わりは、身体の成長とともに進む大切なプロセスです。この時期のケアを丁寧に行うことが、将来の歯並びや噛み合わせ、さらにはお口全体の健康にも大きく関わってきます。

今回は、子どもの歯の生え変わりについて、特徴や気を付けたいことをご紹介します。

 

生え変わりの時期と特徴

歯の生え変わり

一般的に、6歳ごろから下の前歯が抜け始め、12歳ごろまでにほとんどの永久歯が生えそろいます。

この時期は、乳歯と永久歯が混ざっている「混合歯列期」と呼ばれ、歯と歯の間にすき間ができたり、歯磨きが難しくなったりします。

また、同じころに「6歳臼歯」と呼ばれる最初の永久歯が奥に生えてきます。6歳臼歯は特に虫歯になりやすいため、仕上げ磨きや定期的なフッ素塗布でしっかり守ってあげましょう。

 

生え変わり期に気をつけたいこと

口腔ケア

仕上げ磨き

生え変わりの時期は、乳歯と永久歯が共存することで歯が凸凹しているため、すき間に汚れが溜まりやすく、虫歯が発生しやすくなります。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使ったお手入れを取り入れるのがおすすめです。

お子さんが自分で磨いたあとに、保護者の方が「仕上げ磨き」をしてチェックしてあげましょう。

 

生え変わりが上手くいっているか確認を

乳歯がグラグラしてきたら、多くの場合は自然に抜けます。無理に引っ張ったり自宅で抜くのは避けましょう。痛みが強い、出血が多い、なかなか抜けない場合や、永久歯が見えているのに乳歯が残っている場合は、歯科で確認することが安心です。

 

歯並びの心配

子どものお口の定期的な確認

永久歯は乳歯よりも大きいため、スペースが足りないと一時的に歯並びが乱れることもあります。定期的に歯科でチェックしておくことで、将来の歯並びのトラブルを早期に予防できます。

また、歯並びや噛み合わせには、姿勢や舌の使い方、口呼吸など様々なことが関係しています。「口が開いたままになっている」「よく頬杖をつく」などの癖がある場合は、早めに相談してみてください。

 

まとめ

今回は、子どもの歯の生え変わりについて、特徴や気を付けたいことをご紹介しました。

子どもの歯は生え変わるからと言ってトラブルを放置せず、親御さんと歯科医が協力してしっかり見守ってあげることが、子どものお口の健やかな成長にはとても大切です。

当クリニックでは、成長段階に合わせた予防プログラムを行っています。担当衛生士制により、お子さん一人ひとりの口の状態を継続的に見守り、虫歯予防や歯並びのチェック、ブラッシング指導を通して健やかな成長をサポートします。

ご家庭でのケアと定期的な歯科検診を通して、一緒にお子さんの笑顔を守っていきましょう。

 

当クリニックの「小児歯科ページ」では、年代別虫歯予防のポイントや当クリニックの虫歯予防メニューなどをご紹介していますので、あわせてご覧ください。

Leave a Comment

CAPTCHA