治療したのにまた虫歯?二次カリエスの原因と予防法
「治療したはずなのに、また同じところが虫歯に…」そんな経験はありませんか? それは二次カリエス(虫歯の再発)かもしれません。虫歯治療が終わったからといって、安心というわけではありません。実は、治療した歯は健康な歯に比べて虫歯になるリスクが高いということをご存じでしょうか?
今回は「二次カリエス」とは何か、原因や予防法をご紹介します。
二次カリエスとは?
二次カリエスとは、すでに治療を終えた歯に再び虫歯ができることです。特に、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)のすき間から虫歯菌が入り込んでしまうことで発生します。
治療によって削られた歯は、健康な歯に比べて構造が弱くなっているため、再発リスクが高まる傾向があります。
なぜ二次カリエスが起こるの?
二次カリエスが起こる主な原因として、以下の様な事があります。
詰め物・被せ物と歯の境目にすき間ができる
時間の経過や噛む力の影響で、治療部位と歯の境目に目に見えないすき間ができることがあり、そこから虫歯菌が入り込むことがあります。
プラーク(歯垢)がたまりやすくなる
虫歯になった場所はもともと磨き残しが多い場所であることもあります。歯磨きが不十分だと、繰り返し同じ場所が虫歯になってしまいます。
虫歯の取り残し
治療の際に虫歯が完全に取り除かれていなかった場合、被せ物や詰め物の下で虫歯が進行してしまうことがあります。
二次カリエスを防ぐためには?
正しい歯の磨き方を身につける
歯科医院でのブラッシング指導を受け、自分の磨き方の癖や磨き残しやすい部分を知りましょう。特に治療した部分は意識して丁寧に磨くことが大切です。歯間ブラシやフロスの併用も効果的です。
定期的な歯科検診を受ける
歯科医院では、クリーニングや歯磨き指導、目視確認だけでなく、レントゲンを使って詰め物・被せ物の下や歯と歯の間の状態を確認できます。小さな異常でも早期発見し、必要に応じて再治療を行うことが、歯を守るポイントになります。
まとめ
今回は「二次カリエス」とは何か、原因や予防法をご紹介しました。
「治療した歯ほど、もう一度虫歯になりやすい」ことを念頭に置き、治療した後も歯科定期検診やケアをしっかり続けることが大切です。
当院では、詰め物や被せ物の状態チェックも含めた定期検診をおすすめしています。「治療したから終わり」ではなく、「治療後こそスタート」。あなたの大切な歯を守るために、ぜひ一度お口の中を見直してみましょう。