親知らずは抜くべき?残すべき?親知らずの様々なケースについて
親知らずが生えてきたら抜かなければいけないというイメージがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は抜かなくてもいい親知らずもあります。
今回は親知らずの生え方や、残した方が良い場合などをご紹介します。
親知らずとは
親知らずとは、⼤⾅⻭の⼀番奥に⽣える⻭で、正式な名称は第三⼤⾅⻭といい、智歯(ちし)とも呼ばれます。
親知らずが生えてくる時期は、10代後半から20代前半と言われていますが、個人差があり、生えてこない人もいます。
歯ブラシが届きにくいためケアが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、まっすぐ生えてこない場合もあるので周りの歯に悪影響を与えたり、お⼝のトラブルの原因になる可能性が高い⻭と言えます。
親知らずの⽣え⽅
親知らずの生え方は、主に3種類あります。
①まっすぐ生えてくるパターン
他の⻭と同じように、まっすぐ⽣えた親知らずは、他の歯に悪い影響を及ぼしていなければ、抜く必要はありません。
②斜めに生えてくるパターン
現代人は昔に比べて顎が小さいため、親知らずが⽣えてくるスペースが不足するなどの影響で、斜めに生えてくることがあります。まっすぐ生えてくるパターンよりもさらにケアが難しく、親知らずだけでなく、その手前の歯も虫歯や歯周病のリスクが高くなりますので、抜歯を考えた方がよい場合があります。
③歯茎の中に水平に埋まっているパターン
親知らずが歯茎の中で横になった状態で埋まっているパターンです。歯茎の外に出ていないため、虫歯になるリスクはありませんが、隣の⻭を圧迫して炎症を起こしたり、歯の根を溶かしてしまったりなどの悪影響を及ぼすリスクがあるため、抜⻭をする場合があります。
親知らずを残した方が良い場合
以下のような時に親知らずを残した方が良いこともあります。
- ⼊れ⻭やブリッジの⼟台として利⽤できる場合
- 顎の⾻の中に完全に埋まっていて、今後も悪い影響を及ぼす可能性が低い場合
- 奥歯が抜歯になったとき、親知らずを移植できる場合
- 矯正治療で正しい位置に親知らずを動かすことができる場合 など
親知らずには様々なケースがありますので、ご自身で判断せず、⻭科医院で相談することをおすすめします。
まとめ
今回は親知らずの生え方や、残した方が良い親知らずについてご紹介しました。
親知らずだけでなく、お口とからだの健康のためにも、トラブルが起こる前に歯科定期健診でメンテナンスやチェックを受けることをおすすめします。
また、複雑に生えている親知らずの抜歯は特に難しく、抜歯をするときに、まれに血管や神経を傷つけてしまう恐れがあります。当クリニックでは、症例に応じて大学病院や症例経験が豊富な口腔外科への紹介を行い、患者さまが安心して治療に臨んで頂けるような環境を整えておりますので、お気軽にご相談ください。
参考
公益財団法⼈ ライオン⻭科衛⽣研究 https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/care/04.htm